Symbol

Symbol(XYM)の購入とWalletへの送金方法【スマホとパソコンで簡単】

2021年12月9日

取引所からSymbolのデスクトップWalletへどうやってXYMを送金するのかな?

このようなお悩みをお持ちの方むけにご紹介していきます。

この記事の内容

  • XYMの購入方法
  • 取引所からWalletへの送金方法

初めて購入される方にわかりやすいように実際の画像を交えて説明します。

Symbol(XYM)の購入とWalletへの送金方法【スマホとパソコンで簡単】

XYMの購入とWalletに送金するまでの流れは以下の通りです。

  1. 国内取引所に日本円を入金
  2. XYMを購入する
  3. XYMをSymbolウォレットに送金

Symbolウォレットはパソコンのデスクトップウォレットを使用します。

まだ、デスクトップウォレットを作成していない方はこちらを参考にしてください。

それでは紹介していきます。

国内取引所でXYMを購入

まずは、国内取引所に日本円を入金します。

まだ、開設していない方はこちらの記事にオススメの取引所がありますので開設しましょう。

暗号資産(仮想通過)投資を始めるならこの取引所がオススメ【初心者向けにご紹介】

無料なのでサクッと開設しましょう。

今回は国内取引所の「GMOコイン」を利用して説明します。

スマホのアプリから簡単に購入できるのでオススメですよ。

国内取引所であればGMOコイン以外でもXYMが購入できればどこでもOKです。

ただ、XYMを扱ってるのは「GMOコイン」「bitbank」「Zaif」なのでこの中で購入する必要があります。

GMOコインでの購入は、アプリホーム画面から右下の「販売所レート」「取引所現物レート」などと表示されているメニューをクリックします。

上部に表示されているタブ「取引所 現物」をタップして「XYM」をタップします。

ホーム画面に戻るのでアプリの下にある「トレード」をタップします。

注文の板が表示されるので「注文」をタップします。

注文方法は「成行」「指値/逆指値」のいずれかで今回は「指値」で購入します。

取引数量と購入したい金額「注文レート」を入力し「確認画面へ」をタップします。

注文の確認が表示されるので「注文確定」をタップします。

注文が完了すると先ほどの注文の板に、注文を入れたとこに「白丸」が表示されます。

※価格が見える範囲が限られてるので見えない場合もあります

後は、約定されるまでまってればOKです。

約定されると登録メールアドレスにメールが届くので放っておきましょう。

無事に約定メールが届けば、XYMの購入完了です。

取引所からSymbolウォレットに送金

購入したXYMをパソコンのSymbolデスクトップWalletに送金します。

パソコンのWalletに送金するのでパソコンからGMOコインにログインします。

ホーム画面から「預入/送付」をタップします。

暗号資産預入・送付画面で「シンボル」をタップします。

画面上部の「送付」をタップし「新しい宛先を追加する」タップします。

「名称(ニックネーム)」に任意の名前を付けて「メッセージ」を入力します。

メッセージは必ず入力しましょう。内容はなんでもOKです。自分が送ったとわかる内容です。

次にSymbolのデスクトップWalletを開きアドレスをコピーします。

コピーしたアドレスを入力します。

GMOに登録したメールアドレスに送金先アドレスの確認メールが届くので、登録を行います。

アドレスの登録がされると先ほどの送金画面で選択できるようになります。

送金のために2段階認証のSMSパスワードを送付し、スマホに届いた認証コードを入力します。

「確認画面へ」をクリックし「実行」をクリックします。

Symbolは数分でWalletに送金されます。

Walletの中でXYMが確認できれば完了です。

まとめ

以上となります。

いかがでしょうか?送金は以外と簡単ですよね。

送金先が誤っているとXYMがなくなる可能性があるので、まずは少量で送金できるかテストしましょう。

10,000XYM以上保有している方はこちらをぜひご覧ください。

預けてるだけでXYMが増えます。

NFTに興味がある方はXYMで売買できるCOMSAの記事がオススメです。

-Symbol
-,